私のお掃除収納の基本ベースは
『~しなければならない』ではなく
『したいときにする』 『やりたいからする』を基本に
ストレスをためない掃除収納
雑誌や情報は理想だけで終わらせる
私だけお掃除収納を目指しません
家族の協力も必ず必要
を目指しています🎶
1, 何故 片付けや収納が必要なのか … ある物の整理確認 → 節約 → 気持ちの整理 の順
ある物の整理確認 … ここにこれがある 消耗したらこれを出すなど見ること 心美置いたら次に取り出しやすい等 触ることにより意識付けができる
節約 … 上記を習慣づけにすることにより家にあるのに無駄買いを防ぐ
気持ちの整理 … 掃除後に物に家を作ってあげた後に収納をすることにより 達成感と物を整理することにより過去の経験の記憶の整理になるので脳がすっきりする
2,ものにも家があること
片付け … そこにあるものをもとの位置(元の家)に戻すこと
収納 … 整理することにより次回取り出しやすい 見た目の良い置き方 直し方をすること
3,収納の仕方(いるもの いらないもの ?) の分類
いるもの … これからいるもの(季節のもの 持ち物の者 物の種類 等)
いらないもの … 古びたもの 気持ちの整理がついたものもしくはつけたいもの これからの生活に必要のないと判断したもの 等
? … 今までいると判断していてこれから消耗としてストックしとくべきなのか または 記念としておくのに価値があるのか等 判断しかねないもの等
そのものに対して 決断は1分以内 長くて3分を要してくださいね
3分以上のものはとりあえず?と一緒にしまう
4,ストレスのかからない収納の基本基準
3ステップ
1 引き出す(開ける) 2 取る 3 置く
4以上は 『めんどくさい』という気持ちが働いてくる
ノンストレスの領域
両手を挙げて胸まで下す
両手を左右に広げ胸で閉じる
この範囲が物を取り出すときに一番ストレスのかからない領域なのでその範囲によく使用するものを置くという習慣を付ければよいのです
\【テレビCMで話題!肉も魚も食べるダイエット】/
プライベートジムRIZAPで無料カウンセリング実施中
<自信があるから30日間無条件全額返金保証!>
目指すのは理想の自分。理想のカラダへ■プライベートジム ライザップ■
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TR2EL+3DGG6Q+3D3Q+656YR
応援よろしくお願いします(> < ;)↓
にほんブログ村