5.押し入れ編
背の高いもの順と立てて収納
身長より上 … 脚立使用 季節もの一年で出す頻度の低いもの
肩から上 … ひっかける つるす
胸から腰 … 引っ張り出す
腰から下 … しゃがんで引き出す季節もの一年で出す頻度の低いもの
楽天市場の総合ダウンロード販売サイト。
重いもの … 重ねるのでは なく立てていく 季節の種類や物の持ち者で分ける
基本押し入れは いつも利用しているものは入っていない
一つの押し入れに季節で入れたり 物の持ち者で分けると効率が良い
人間が欲しい時期になるとその押し入れに行けばよい
衣替えの時期のみ洋服や布団などの整理確認をする
年間スケジュール(あくまで理想)
12月1月2月… お風呂とトイレ以外の暖かい部屋で集中お掃除
3月4月5月… 衣替えをしながらタンス押し入れのお掃除
窓サッシアミドのお掃除 冷蔵庫内のお掃除
6月7月8月 … レンジフード キッチン表面のお掃除
エアコンを付けながら室内の集中お掃除と
お風呂とトイレの集中お掃除
9月10月11月… 衣替えをしながらタンス押し入れの集中お掃除
楽天市場の総合ダウンロード販売サイト。
お掃除や収納 片付けのこころの変化
人間 行動において『~しなければならない』自分のルール
を必ず作ってしまいがちです
しなければならない
自分のルールは自分を追い詰めるだけではなく周りの人をも拘束しがちになります
あわただしい世の中ゆえにそうなってしまいがちなんだと思えます …
だからこそ
いったん深呼吸をして
『したいときにする』 『やるたいからする』 を基本に
ストレスをためない掃除収納を目指してほしいんです
家族や周りの人は掃除や収納の完璧さより
穏やかなあなたの笑顔が嬉しいのではないのでしょうか?
私が経験して家族を辛い思いをさせてしまった事をあなたにしてほしくないから…
そして
気持ちの整理 … 掃除収納後に 達成感と物を整理することにより
過去の経験の思いや記憶の整理になるから心が前向きになるんです
いつまでも過去を見ず たまに思い出す程度で
今からの自分の精一杯思い出を作ってほしいんです
物や記憶は時間とともに 過去になり 退化していきます
新たな経験を作るともに 物にも新しい風を与えてほしい
そう 願って あなたに会いに行ってはこの話をしていっています
応援よろしくお願いします(> < ;)↓
にほんブログ村